資格試験は段取りが必要
秋といえば、読書・食欲・スポーツが挙げられますが、資格の秋と言ってもいいほど、資格試験が多いシーズンですよね。
私も、今までに数々の資格試験を受けてきましたが、10月頃が一番多かったように思います。
資格試験の方式として定番なのは、やはりマークシート方式でしょう。
司法試験をはじめ一部の難関資格では、論文や口頭弁論の方式もありますが、それでも一次試験にはマークシート方式が採られています。
ゆえに、マークシート方式の段取りに慣れておくことは、効率的に合格へ近づくために必要な作業といえます。
そこで本記事では、一部の特殊な試験方式については他サイトさんにお譲りし、マークシート方式に絞って私の経験談を書いていこうと思います。
ちなみに、私が受験経験のある資格とその結果は、以下のような感じです。
- 弁理士試験(一次試験は通過♪,二次試験で挫折…)
- 知的財産管理技能士(3,2級ともに一発合格!)
- 個人情報保護士(一発合格!)
- 宅地建物取引士(二度目で合格♪)
なお、TOEICも受験経験がありますが、試験対策法がかなり独特ですから、ここでは挙げないでおきました。
ご覧のとおり、法律系の資格がほとんどですが、簿記などの他資格にも応用可能だと思います。
では、資格試験で必要な段取りとは、どういったものでしょうか。
私の経験上ですが、直前1ヶ月(難関資格でなければ数週間)の状況と試験当日の過ごし方が、試験の出来栄えに大きく影響します。
そこで今回は、難関資格である弁理士試験で培った経験を基に、その後の資格試験で必ず行っていることを書き出してみました。
これから試験本番を控えている方に、少しでもヒントになれば幸いです。
直前1ヶ月にやるべきこと
これから挙げていくことは、試験のコツとしてよく書かれていると思います。
それだけに、 マークシート方式の試験に限らず通ずること でして、とても大事なので改めてまとめました。
苦手項目を集約した1冊を読み込む
そのためには、 あとはコレに集中すれば万全! というものを、直前1ヶ月前までに完成させる必要があります。
1冊のテキストに書き込んでいくとか、別にノートを作って書き出すとか、方法は色々あると思います。
難関資格になると、1冊にまとめるのは難しいかもしれませんが、情報を集約(一元化)させることが大事なのです。
そして、直前1ヶ月は 新たな書籍には一切手を拡げない 、ということです。
焦る気持ちは分かりますが、こんな直前になって手を拡げても身に付かないどころか、不安材料が増えて精神衛生上よくないのです。
この辺りの事前対策については、別の記事で詳しく書いておりますので、参考にしていただければと思います。
試験当日の時間配分で模試を受ける
例えば1~2週前の日曜日に、試験当日と同じ時間に模試を受けることをお勧めします。
予備校の模試に参加する必要はなく、書店で購入したもので構いません。
ここで、資格試験の日時についてですが、日曜日の昼から開始されるパターンが多いです。
この微妙な時間帯が曲者でして、昼食をとるタイミングが難しいんですよ。
そこで、できれば 模試を受ける1日は試験当日と同じ段取りで過ごす 、これが一番の精神安定剤になります♪
試験当日の段取りについては、後ほど詳しく書きますね。
試験会場や周辺環境の下見をする
これについては、会場が遠方でない限り、一度はやっておくべきでしょう。
道に迷うかもしれないからではなく、周辺で時間をつぶせる喫茶店や、飲み物などを買うコンビニを把握しておくためです。
その程度なら、グーグルマップで事足りるかもしれませんが、 事前に足を運んでおく安心感 には代えられません。
しかも当日は、周辺の店が受験者でごった返す恐れがあるので、そのイメージトレーニングもできます。
なお、予め必要だと分かっている飲み物などは、前日までに買い揃えておく方が安心なのは当然ですね。
試験当日の段取り
いよいよ、試験当日の朝になりました!
ここでは、着席時間が12:30,試験開始が13:00という、よくあるパターンに仮定して書いてみますね。
まず朝食をきちんと食べる
朝食はあまり食べないという人も、頑張ってしっかりと食べておくことが大事です。
なぜなら、先ほども書きましたが、 昼食のタイミングが難しく十分に食べられないから です。(詳しくは後ほど…。)
食べるものについては、私は特に気にしていませんが、ジャンクフードは避けましょう(笑)。
早めに会場周辺へ向かう
会場周辺に、待機できる喫茶店などを把握しているなら、着席時間の2時間ほど前には到着しましょう。
そうすれば、会場までの移動時間を差し引いても、 喫茶店で1時間ほどリラックス できます。
直前1ヶ月に活用した1冊を、最終チェックするのもいいですね♪
会場に到着して昼食をとる
目安としては、 着席時間の30分前には到着しておく のが、一番安心かつ効率的です。
いったん自分の座席を確認したら、会場内の休憩スペースなどで簡単な昼食をとりましょう。
私の場合は、ブラックコーヒー,アーモンドチョコレート,バナナの3つが定番です♪
これだけで足りるの?と思われるでしょうが、運動する訳ではないので十分なんです。
私の経験上、この組み合わせが一番、試験中に頭のパフォーマンスをキープしやすいんです。
下手に炭水化物をガッツリ食べると、試験の最中に眠くなってしまいますから…。
試験中の段取り
昼食もトイレも済ませ、いよいよ試験開始です!
冒頭でも書きましたが、ここではマークシート方式の場合について、段取りのコツを箇条書きにしますね。
- 15分ほど余る時間配分で解き進める(ひとつの設問に留まらない)
- 解いたら問題用紙の選択肢に〇を付ける(マークシート塗りは後で)
- 回答に迷った設問は”?”つけて端を折る(後でジックリ考えるため)
- 全く分からない設問は適当に〇を付ける(いわゆる捨て問ってやつ)
- 折り返し時間に目を閉じて小休憩をとる【コレ大事!】
- 全て解いたらマークシートを塗る(?な設問もひとまず塗っておく)
- 余った時間で”?”の設問を考え直す(回答が変わったら塗り直す)
- マークシートは塗り終えているから無事に終了♪
段取りのポイントは、誰でも解ける設問をいかに落とさないか、コレに尽きますね。
資格試験は時間との勝負ですから、回答に迷ったり手間のかかる設問は、後回しにした方が得策です。
序盤で難問に取り組んだために、頭の疲れが一気に溜まり簡単な設問でミスしたのでは、目も当てられませんからね。
ここで、頭と心の疲れを回復させるという意味で、(5.)で挙げた小休憩がとても大事なのです。
参考までに、私がやっている小休憩は…
- 耳を塞いで目を閉じる
- そのまま腹式呼吸をする
- 呼吸に意識を集中させる
これを数分ほど行えば、頭がスッキリして心も落ち着き、後半のパフォーマンスを維持しやすくなります。
この小休憩は、仕事中に頭が疲れたとき、頭がモヤモヤして疲れるとき…、色々な場面で役に立ちますよ♪
スポーツと同じく心技体が大事
心技体とは、スポーツの分野でよく言われることですが、資格試験についても大事なことです。
心(精神状態)・技(習熟度)・体(健康状態)は互いに繋がっていて 、どれかひとつが不足していても、最高のパフォーマンスは出せません。
今回の記事では、「心」に重点を置いた内容で書いたつもりです。
「技」については各資格でコツがあるでしょうし、「体」については人それぞれの対処法があると思います。
これら3つをバランスよく整えて、合格という目標を達成しましょう♪