*本サイトのリンクには広告が含まれています

便利すぎる社会を手放さずSDGsを掲げるのは矛盾だらけ

diamond 本当の幸せ

便利すぎる社会の中、急に言われ始めたSDGsという言葉。
聞こえはいいですが、実態は企業がビジネスに使っているだけで、矛盾だらけな滑稽さを感じます。

広告

何でも手に入る不思議な国「日本」

私たちの住む日本は、実に便利で快適な国です。

スーパーマーケットへ行けば、食べたい物が選り取り見取り、溢れるように並んでいます。
ショッピングモールへ行けば、目移りするほど沢山の便利なモノが、お金さえ出せば手に入ります。

コロナ過と言われ始めて早や数年、依然として収束の兆しは見えません。
その最中、ロシアによるウクライナ侵攻により、エネルギー資源や物流など、様々な分野が影響を受けています。

でも、冷静に見回せば、私たちは今までと変わらず、便利な生活を送れていますよね。
実に不思議だな…、そう思いませんか?

便利すぎる生活にも不満な日本人

ちょっと立ち止まって、考えてみましょう。

欲しいモノが欲しいと思った時に、当然のごとく手に入る…
これって、実に異常な状況だと思うのです。

その裏では、資源や労働力を只同然に搾取され、泣き寝入りを余儀なくされる人がいるのです。
例えば、中国や東南アジア諸国、といった国々です。
「made in ***」の表示で、よく見かけますよね。

私たち日本人が、便利さ快適さを追求すればするほど、搾取は際限なく拡がる訳です。

しかし、こんなに恵まれているにも関わらず、ストレス社会やら奇怪な事件やらで、日本の世の中はどんどん変になっています。
これは、モノの豊かさでは人は幸せにはなれないことが、まざまざと証明されているように感じます。

消費するだけの虚しさ…、それは正常な感覚だと思うのです☝

過剰な消費社会に欠けている精神

仏教の言葉で、「 足るを知る 」というのがあります。

詳しい説明は省きますが、一般的によく説明されているのは、「身の丈に合った生活をする」という意味です。
今回のテーマに当てはめれば、身の丈に合ったモノを身の丈にあった量だけ持つ、といった感じでしょうか。

この言葉に習って、謙虚に自分の身の回りを、見つめ直してみましょう。
おそらく、身の丈を超えたモノを貪っていることに、気づかされると思います。

同時に、モノへの執着が薄れていき、不思議と心が落ち着きませんか?
これは、単なる精神論ではなく、実践してみれば体感的に分かるもので、世間でミニマリストが広まった所以だと感じます。

私たち日本人は(もちろん先進国の人達も)、「足るを知る」精神が欠けていると思うのです。
もちろん、現代社会にどっぷり浸かっていて、この気づきは難しいでしょう。(私も、人から教わって、気づかされましたから…)

でも、過剰な消費社会は譲らずして、SDGsを推進しようなんて、矛盾するにも程がありますよね。

消費社会に踊らされず、生活を見直しましょう☝

海外はSDGsが進んでいる?

昨今の世界情勢を見ても、SDGsに目が向けられ始めました。
特に北欧諸国では、日本よりずっと進んでいますよね。

例えば、スウェーデンの環境活動家グレタさんの活動を見ても、経済大国における「足るを知る」精神の欠如が、主張の根底にあると思うのです。

また、「世界一貧しい大統領」として有名になった、ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領をご存知でしょうか?
この人が、とある国際会議で発した演説は、日本人へ向けて言っていたのではないかと、思わず恥ずかしさを覚えました。

ちなみに、この演説の内容は、子供向けの絵本になっています。

私は、こういった分野こそ、先進国の義務教育で教えることだと、つくづく感じます。
日本を含め、モノに恵まれすぎている国の人達が、「足るを知る」の教育を受けて浸透すれば、少しずつ問題が改善されると思うのです。

タイトルとURLをコピーしました