行き過ぎた消費社会
冒頭から堅苦しい言葉で恐縮ですが…
私たちの生活って、便利過ぎるとか行き過ぎているとか、疑問を感じたことはありますか?
- ある → この記事をキッカケに、もっと掘り下げていただけると思います
- ない → ひとつの捉え方として、この記事を読んでいただけると幸いです
何が行き過ぎているか?については、人それぞれ感じ方が違うことでしょう。
私の場合、食品ロスの問題を目にする度に強く感じ、記事に書いたこともあります☟
ところが今回、新型コロナウイルスの危険に晒される中で、あまりにも行き過ぎた消費社会の実態に、改めて気づかされました。
そして、私たちの生活レベルを維持させるためには、自転車操業を余儀なくされ止められないことが、ハッキリと浮き彫りになりました。
新型コロナウイルスで生活が一変?
では、何が自転車操業なのか?と言いますと、思い当たるニュースがいくつかあります。
恥ずかしながら私は、石油や牛乳の供給がこのような状況でなされているとは知らなかったため、非常にショックを受けました。
おそらく、これらは氷山の一角でして、知らないまま当たり前のように消費しているものは、たくさんあると思います。
ところが、そんな生産者側の苦労はつゆ知らず、私たち一般消費者は、目先の不便さに不満だらけです。
さらには、余った石油がどうなろうが、売れない牛乳が廃棄されようが、知ったこっちゃない…
こういう感覚って、あまりにもお粗末だと思うのです。
それに、多少は不便になったとはいえ、普通に生活はできていますよね。
上で挙げたニュースは、今までの生活が異常だったと反省する、良い機会ではないでしょうか?
犠牲の上にある私たちの生活
それでも、今までの生活のどこが異常なの?…と、疑問を持つ人がいるかもしれません。
そこで、いくつかの例を挙げて、私なりに思うことを書いてみました。
便利過ぎる生活を裏で支えている人
例えば、土日祝にショッピングモールへ行けば、欲しいものが何でも揃います。
豪華に外食をしようと思えば、好きなものが何でも食べられます。
でも、こうやって大多数の人が休日を満喫できるのは、土日祝に働いている人や夜中に物流を担っている人がいるからです。
これを、「給料を貰っているのだから当たり前だろ?」と切り捨てるのは、少し違うと思いませんか?
いちど、年末年始にでも繁華街でアルバイトをしてみると、逆の立場の気持ちがよ~く分かります。
大勢の人が休日を楽しんでいる中で働くのって、相当なストレスを感じるものです。
ですから、そういった人たちへの感謝の気持ちを持って、便利過ぎる環境にいることを自覚するのは大事ですよね。
ありあまる食べ物の裏で泣いている人
スーパーマーケットへ買い物に行けば、旬の食べ物はもちろんのこと、今や何でも手に入りますよね。
しかも、例えばバナナやチョコレートといった食べ物は、冷静に考えるとビックリするような安さで買えます。
これをまた、当たり前のこととして受け取るのは、ちょっと考え直して欲しいのです。
これらの食べ物は、ほとんどを輸入に頼っているのが現状でして、原産地では安過ぎる労働賃金で働いている人がいるのです。
立場を変えれば、よそ者がやってきて資源と労働力を搾取している…、と非難されても仕方がありません。
私たちの生活の裏では、こうやって誰かを犠牲にしていまっていることを、心に留めておくことは大事ですよね。
治療薬開発の裏で犠牲になっている生き物
日本って、医療や薬にとても恵まれている国でして、それらの開発はおびただしい数の動物実験の上に成り立っています。
今も、新型コロナウイルスの治療薬開発のため、たくさんの生き物が実験台にされていることでしょう。
つまり、私たちが病気から身を守るために、間接的に他の生き物を犠牲にしている…。
いや…仕方ないじゃないか、と思うかもしれません。(私も本で読むまでは自覚がありませんでしたから。)
でも、生き物の立場から考えれば、とても仕方ないで済まされないですよね。
もちろん薬に限らず、私たちの生活はあらゆる面で、様々な生き物の犠牲の上に成り立っていることを、決して忘れてはいけないと思うのです。
「足るを知る」の精神でいこう
今回、新型コロナウイルスを取り巻く一連の出来事は、私たちに多くのメッセージを示してくれたように思います。
ところで、「世界一貧しい大統領」という話をご存知ですか?
行き過ぎた消費社会に異議を唱えた人で、有名な演説が絵本になっていたり、英語の教材に使われたりしています。
この人も、演説の中で述べているのですが、何も石器時代に戻れと言っているのではありません。
停滞している経済を、元の行き過ぎた状態に戻すのではなく、全く新しいモデルへ舵を切れば、今回の出来事が教訓として活かされるのではないかと思います。
もちろん、個人が声を上げて行動を起こしたところで、すぐに状況が変わることはないでしょう。
でも、まず上で挙げたようなことに目を向け、立ち止まって考えることって大事なんですよね。
「 足るを知る 」という、仏教の言葉があります。
この言葉について、今回は深く触れませんが、多くを求めず多くを持たない暮らしって、地球のためだけでなく精神面にもとても良いのです。
これを機にあなたも、生きていく上で本当に必要なモノについて、見つめ直してみませんか?