*本サイトのリンクには広告が含まれています

電子書籍は勉強しにくいうえに記憶に残りにくい?

book-with-pressed-flower 身軽に暮らす

電子書籍って、持ち運びには便利だけれども、実は勉強しにくいんですよね。
さらに、記憶に残りにくい違和感を覚えたので、体験談を書いてみました( ..)φ

広告

海外では普及している電子書籍

今や、大画面のスマートフォンが当たり前の時代、タブレット端末も安く買えるようになりました。
その流れがあってか、日本でも電子書籍という言葉を見かけるようになりました。

電子書籍のメリットといえば、持ち運びに便利であることでしょう。
普段からタブレット端末を持ち歩く人なら、その中に何冊もの書籍が入っている訳です。
紙の本が荷物になるのを防げるどころか、読みたい本を外出先で選び放題というメリットは大きいです。

電子書籍は、アメリカをはじめ海外では浸透しているようですが、日本でも割と以前からありました。
電子書籍リーダーと呼ばれる専用端末もあり、国内メーカーではSONYが先陣を切って発売しました。(海外ではAmazonのKindleが有名です。)
簡単に言えば、電子ペーパーというディスプレイ技術が使われた、読書特化型のタブレット端末です。
新しい物好きの私は、その薄さと軽さに惹かれて、SONYの端末を買ったものです(笑)。

でも、一般的なタブレット端末に比べ、用途が限定される割に高価なことから、日本ではどうも受けが悪いようです。
その証拠に、電子書籍リーダーを使っている人を、街中で見かけることがないですよね。
ちなみに、漫画本を読む人の間では、割と受け入れられているようです。

電子書籍が日本で普及しない理由

それにしても、これだけ優れた専用端末がありながら、日本ではパッとしないのは何故でしょうか?
私も前々から危惧していたのですが、基本的な問題点があるんですね。

価格面のメリットがほとんどない

外国の場合ですと、紙の書籍よりも電子書籍の方が安い、というのが常識だそうです。
少し考えてみれば、当然のことなんですけどね。

まず、書籍が消費者の元に渡るまでに必要な、印刷代やら人件費やらのコストが、電子書籍では随分と省かれます。
しかも、紙の書籍なら古本として売却できますが、電子書籍はそれができません。
このように、電子書籍には価格面で割安にすべき理由が、いくつもある訳なのです。

ところが、日本の場合はどうでしょうか?
楽天ブックスというショッピングサイトが分かりやすいので、適当に本を検索してみてください。
電子版が割安になっている本って、ほとんどないことに気づくと思います。

電子書籍の規格が散在している

例えば、今では当たり前となっている、電子マネーってありますよね。
あれが世の中に登場した頃は、買い物系のEdyと交通系のSuicaくらいしかありませんでした。
その後、爆発的に浸透していき、各社が独自の名前で電子マネーを始めました。

ところが、ここからが問題でして…、それら電子マネーの規格まで独自なため、相互利用ができない訳です。
ちなみに外国では、このようなことは少ないそうでして、来日した外国人は呆れているそうですよ。

この類の問題は、もはや日本のお家芸と言いますか(皮肉です…)、デジカメのメモリーカード,QRコード決済…と、同じことを繰り返してますよね。
メーカー側が、利用者の利便性を全く考えず、客の囲い込みを優先しているのでしょう。

ちなみに、今のところ電子書籍の業界は、AmazonのKindleを筆頭に、楽天のKobo,SONYのReaderがメジャーですが、もちろん互いの端末で読むことはできません。
すると…

  1. 出版社:どの規格を採用するかで書籍のラインナップが散在する
  2. 利用者:ラインナップが落ち着くまで手を出さず様子を見よう
  3. 出版社:一向に普及しないから電子書籍を充実させるのは控えよう

という悪循環が起きているのは、素人でも想像に容易いですよね。

【体験談】電子書籍は記憶に残りにくい?

以上が、日本で電子書籍が浸透しない主な理由と考えられるのですが、実はもうひとつ、根本的な問題点があると思うのです。
それは…

電子書籍を読んでも記憶に残りにくい

感覚的なものなので説明しにくいのですが、何かが関係していると考えています。
しかも、この類の研究に関する記事を見かけたことがあるため、個人的な思い込みではないと思います。

私は数年前まで、弁理士試験という難関資格に挑戦していました。
働きながらの勉強でしたから、出先での細切れ時間も有効に使う必要がありました。
ところが、試験勉強で使う書籍が分厚くて重いものばかりなので、途中から電子書籍に目移りしたんですね。
これが、決定的な大誤算になろうとは、その時は想像もしませんでした…。

詳しくはコチラの記事で触れています☝

簡潔にまとめると、次のようなデメリットがあったのです。

  • 勉強するには使い勝手が悪い
  • 端末の設定に気を取られる
  • 何となく読んだ気がしない

「読んだ気がしない」…、おそらくコレが、一番の決定打だったのでしょう。
それまで右肩上がりだった成績が、停滞を始めて一向に手応えが無くなり、ついには下がり始めたのです。
結局、弁理士試験は途中で挫折してしまい、とても悔やまる結果となりました。

何と言いましょうか…、字面を追っているだけという感覚なんです。
また、紙のようにページをめくる動作がないため、この辺りを開けばあの内容だったな…、という感覚がないんですね。

これは、その当時に通っていた予備校の講師が言っていたのですが、「本気で勉強するとは、五感をフル活用すること」なんです。
その五感が、電子書籍ではフル活用できていないから、読んでも記憶に残りにくい…。

科学的な根拠は無いですけれども、これが私の体験による結論です。
特に、難関資格を目指す人は、紙の書籍を使った方が無難で確実ですよ!

難関資格に挑むなら、無難な王道を進もう☝

電子書籍は適材適所に活用しよう

とはいえ、電子書籍は全く利用価値が無いかと言えば、そうではありません。

メリットを活かせる場面で、上手く利用すればいいのです。
今のところ、私が思い当たる利用シーンは、以下のような感じですね。

  • 辞書などの調べもの(検索性には優れているから)
  • 小説や漫画の試し読み(無料でダウンロードできる)
  • 青空文庫を読む用(無料で読み放題!)

新しい物好きの人でしたら、色々と楽しめると思いますよ。
新しい技術は、使われるのではなく上手く使いこなして、身軽に暮らしましょう(^^)b

タイトルとURLをコピーしました