*本サイトのリンクには広告が含まれています

電子書籍は勉強しにくいうえに記憶にも残りにくい?

book-with-pressed-flower 身軽に暮らす

電子書籍って、持ち運びには便利なんですが、勉強しにくいと思いませんか?
さらに、記憶にも残りにくい違和感を覚えたので、体験談を書いてみました。

広告

海外では普及している電子書籍

電子書籍のメリットといえば、持ち運びに便利なことでしょう。
紙の本が荷物になるのを防げるうえに、読みたい本を外出先で選べるメリットは大きいです。

電子書籍リーダーと呼ばれる専用端末もあり、国内メーカーではSONYが先陣を切って発売しました。(海外ではAmazonのKindleが有名です。)
簡単に言えば、電子ペーパーというディスプレイ技術が使われた、読書特化型のタブレット端末です。

しかし、液晶ディスプレイのタブレット端末に比べ、用途が限定される割に高価なことから、日本ではイマイチ普及してないようです。

電子書籍が日本で普及しない理由

これだけ優れた専用端末もありながら、日本でパッとしないのは何故でしょうか?
私も前々から危惧していたのですが、基本的な問題点があるんです。

価格面のメリットがほとんどない

外国の場合、紙の書籍よりも電子書籍の方が安いのが常識だそうです。
少し考えてみれば、当然のことなんですけどね。

一方、日本の場合はどうでしょうか?
楽天ブックスのサイトで、適当に書籍を検索してみてください。
電子版が割安になっている書籍は、ほとんど無いことに気づくと思います。

電子書籍の規格が散在している

規格の散在は、もはや日本のお家芸と言いますか(皮肉です…)、デジカメのメモリーカード,QRコード決済…と、同じことを繰り返してますよね。
メーカー側が、利用者の利便性を全く考えず、客の囲い込みを優先しているのです。

今のところ電子書籍の業界は、AmazonのKindleを筆頭に、楽天のKobo,SONYのReaderがメジャーですが、もちろん他社端末間での相互利用はできません。
これでは、電子書籍を使ってみたくても、規格が落ち着くまで様子見してしまいます。

【体験談】電子書籍は記憶に残りにくい?

以上が、電子書籍が日本で普及しない理由ですが、実はもうひとつ、根本的な問題点があると思うのです。
それは…

電子書籍を読んでも記憶に残りにくい

感覚的な事なので説明しにくいのですが、何かが関係していると私は考えています。
しかも、この類の研究に関する記事を見かけたので、個人的な思い込みではないと思います。

私は以前に、弁理士試験という難関資格を勉強していました。
働きながらの勉強だったため、出先での細切れ時間も活用する必要があり、持ち運びに便利な電子書籍を取り入れたんです。

すると、それまで右肩上がりだった成績が停滞し、ついには下がり始めたんですね。
結局、弁理士試験は途中で挫折してしまい、とても悔やまる結果となりました。

字面を追っているだけで、文章を読んだ気がしない…、みたいな感覚なんです。
また、ページをめくる動作がないため、この辺りを開けばあの内容だったな…、という感覚もないんですね。

その当時、通っていた予備校の講師が言っていたのですが、「本気で勉強するとは、五感をフル活用すること」なんです。

電子書籍では、五感をフル活用できてないから、読んでも記憶に残りにくい…。

科学的な根拠は無いと思いますが、これが私の体験による結論です。
特に、難関資格を目指す人は、紙の書籍を使った方が確実ですよ!

電子書籍は適材適所に活用しよう

ここまで、電子書籍のデメリットばかり書きましたが、もちろんメリットもあります。
参考までに、メリットを活かせる利用シーンは…、

  • 辞書など調べもの用(検索性には優れている)
  • 書籍の試し読み用(無料ダウンロードできる)
  • 青空文庫を読む用(無料で読み放題!)
電子書籍リーダーの意外な活用法を書きました☝

新しい物好きの人でしたら、色々と楽しめると思います。
適材適所に活用して、身軽に暮らしましょう(^^)b

タイトルとURLをコピーしました