人の一生はとても儚いもの~コロナ過に考える人生~

kakekomidera人生は苦なり
この記事は約3分で読めます。

コロナ禍になってから早や数年が経ち、今や当たり前のことになっています。
こんな時だからこそ、一度立ち止まって、儚い人生を考える機会だと思うのです。

広告

コロナ過に思うこと

今回は、冒頭から重いテーマに触れますが…、誰にとっても「死」は怖いものです。

これは、否定のしようがないことでして、新型コロナウイルス(COVID-19)による状況が、何よりの証拠だと思います。
新型コロナウイルスが怖い…、と思ってしまいがちですが、そうではなくて、感染して死に至ることが怖いんですよね。

特に、志村けんさんの訃報が届いた時は、突然の死は他人事ではないと感じた人が沢山いたと思います。
もちろん、私もその一人です。
ある日突然、非情な現実を突き付けられたような気がして、非常に動揺したのを覚えています。

人生の現実を伏せる社会

よくよく考えると、「死」は誰にでもやってくるもので、逃れられるものではありません。

けれども、普段の生活で意識したり考えたりする機会は、ほとんど無いですよね。
それもその筈…、世間一般の社会自体が、死から目を背けて触れないように、考えないようにできているからです。

例えば、病院の入院病棟には4号室がありません。
マンションやアパートも、「4」の付く部屋番号が無いことが多いですよね。
また、生々しい血の色を映像表現に使うと、放送倫理上の理由から規制がかかります。

個人的に言わせてもらうと、映像表現の規制は兎も角も、4なんて唯の数字に過ぎないんですけどね。

人生について、こんな記事も書いています☝

人生はとても儚いもの

「生あるものは必ず死に帰す」の言葉通り、死は逃れることができない運命です。

それが今回、新型コロナウイルスという具体的な形で、目の前に突如現れたものだから、慌てふためくのも無理はありません。
(私も含め)ほとんどの人は、死は老人になってからの話…、と思っているからです。

でも…例えば、今日の仕事帰りに車にはねられて、命を落とす可能性だってある訳です。
むしろ、そういった脅威の確率の方が、よっぽど高いと言えるかもしれません。
そう考えると、私たちの命はいつも危うくて、とても儚いものであると気づかされます。

仏教には、「老少不定」という言葉がありまして、「人の寿命は老いや若さとは関係ない」と説かれています。
そして、死から目を背けて生きることは、とても愚かなことだと教えられています。

人生は、働くためにあるのでしょうか?☝

立ち止まって考えよう

いつも死のことばかり考えていたら、人生が暗くなってしまうじゃないか…、と思うかもしれません。

はたして、本当にそうでしょうか?
むしろ逆で、今まで死から目を背けてきたから、今回のコロナ過で慌てふためき、暗くなっていると思うのです。

だから、普段から死を身近に据えて暮らすのは、むしろ大事なことなのです。

そうすれば、今を真剣に生きようと思うようになり、結果的に充実した人生になってきます。
また、不安を煽るメディアの過剰な情報に、心を振り回されることも減ってきます。

過剰な情報からは、距離を置くのが大事です☝

コロナ過が収束しつつありますが、やれやれ疲れた…、だけで終わらせてよいでしょうか?
それでは、再び同じような事態が起きたら、大混乱を繰り返すのが目に見えています。

今回の一連の出来事をしっかりと受け止め、人の一生について考える機会にしてこそ、意義があると思うのです。