*本サイトのリンクには広告が含まれています

年末年始の雰囲気が嫌いで憂鬱になる人へ

ブレない生き方

年末年始といえば、クリスマス,大晦日,お正月。
子供の頃はワクワクしてたのに、今では雰囲気が苦手で憂鬱…。
同じような悩みの人って、意外と多いのではないでしょうか?

広告

年末は心がざわつき憂鬱になる

12月といえばクリスマス♪、終われば一気に年越しムードです。

職場では、通常の仕事は手に付かず、挨拶回りでソワソワ…。
仕事納めを終えたら、身近な人と連日の忘年会や、後回しにした年賀状作り…。
そして大晦日には、カウントダウン祭りからの、午前0時の初詣…。

実に、忙しない。

日本人って本当に、イベント好きな国民ですよね。
よくも毎回、ハイテンションが続くものだなと、周りの人を見て感じます^^;

1年の区切りだから、験担ぎをしたい気持ちは分かります。
…が、冷静に考えると年越しや正月って、本当にめでたいことでしょうか?

noteでは実践的な内容をまとめました🖋
(本記事の終わりにも紹介してます)

年末年始の雰囲気が苦手になった

私は、クリスマスから正月にかけての時期が、と~っても苦手です^^;

子どもの頃には、クリスマスや大晦日は、もちろん楽しみでした。
しかし、社会人になり歳を重ねるにつれ、憂鬱になる自分に気づいちゃった訳です。

  • 世間に漂う浮かれた空気…心がざわつき疲れます
  • 年末年始のテレビ特番…全く観なくなりました
  • 大晦日のカウントダウン…迎える前に寝てます

私は、社会人になって早々、適応障害と抑うつ状態に悩まされ、うつ病にまで悪化した経移があります。

だから、年末年始が楽しめなくなったのは、うつ病が原因だと思っていました。
でも、よくよく考えてみると、うつ病が寛解した今でも、相変わらず楽しめないんですよね。

ある程度の歳を重ねたことも、影響しているとは思います。
でも、年末年始の雰囲気に違和感を覚える人は、結構いるのではないでしょうか?

世間に馴染めなくても、マイペースで良いと思います☝

正月の初詣は本当に行く意味あるの?

正月三が日には、世間は初詣で大賑わいです。
どこの地方でも、メジャーな神社へ向かう道路は、自動車の列が延々と連なりますよね。

私は、せっかくの正月休みなのに、そこまでして参拝に行かなくても…、と疑問を感じます。
ご利益があればいいのですが、一体どれ程の意味があるのでしょう?

私は、仏教の先生に「因果の道理」という言葉を教わってから、神頼みを一切しなくなりました。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、馴染みのある言葉では「自業自得」のことです。
善い行いをすれば善い結果が返ってきて悪い行いをすれば悪い結果が返ってくる

思い返せば、自分の周りで起きることって、この言葉の通りだと気付かされます。
なので、現在の私は…

  • お守りの類は持たなくなりました
  • 持っていたお守りは全て捨てました
  • でも…罰が当たった記憶はありません

そういえば過去に、初詣の餅まきで参拝者が将棋倒しになる、悲惨な事故がありました。
神頼みに集まった人々が、神社で事故に遭うなんて、(不謹慎ですが)滑稽だと感じませんか?

もちろん私は、今年の初詣は行ってませんし、今後も行くことはないです。
因果の道理を教わったおかげで、根拠のない迷信に振り回されず、身の周りもシンプルになり、まさに一石二鳥です♪

初詣の行列に並ぶよりも、一年の計画を立てましょう☝

年末年始の意義と私なりの過ごし方

冷静に考えれば、年末年始の行事はどれも、金儲けのために企画されたものに過ぎません。
一般消費者の私たちは、業界の企画に振り回されているだけなんです。(鴨ネギってやつですね^^;)

ですから、年末年始だからと浮かれず、生活リズムを崩すことなく、普段通りに過ごせば良いと思います。
傍から見れば、浮世離れした変わり者に映るでしょうが、人は人、自分は自分、気にすることはありません。

人と比べることなく、ブレない軸が大事です☝

正月は特別な日ではない

門松は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし

これは、一休さんでお馴染み、一休和尚の言葉です。
冷静に考えれば、年末年始とはいえど、日付がひとつ変わるだけです。
むしろ、ひとつ歳を取ってしまうので、めでたくはないですよね。

だから私は、「明けましておめでとうございます」を極力使わないです。
あえて言うなら、「新年のご挨拶を申し上げます」でしょうか。
世間的に考えても、この言い回しが無難ですよね。(相手は喪中かもしれませんので。)

最後に、年末年始の意義とは…

歳を取っていく現実に目を向け、自分の人生を見つめ直すこと

そう思いませんか?

正月休みの間に、じっくり考えましょう☝

世間に流されず暮らしたい

本当は、世間に合わせるのが苦手

無理に合わせて暮らすのは、精神的に疲れますよね。
noteでは、本記事より踏み込んだ内容で、私なりの経験をまとめました。
興味を持たれた方は、ぜひお立ち寄りください📓

タイトルとURLをコピーしました